ソロキャン ~(練習会)朝霧ジャンボリー その2

ダイ。

2009年11月11日 12:00

前回~その1は コチラ



難民キャンプと化してる「練習会」。

ここ朝霧ジャンボリーでは11月というのに、結構ファミリーキャンパーが多く入っていますが

それら周りの方から見ると、妖しい空気が漂ってるサイトだったのではないかと。

天気は最高「極寒キャンプ練習会」でもあったのに、暑いくらいです








練習会に来ると、違ったスタイルを持つ大勢のキャンパーとお会いできる楽しさがあります。

見た事も無いような珍しいテントや道具の数々。

これらを目にして、道具沼に沈んでいったキャンパーは数知れません




今回は特に「煙突が立っている」テントの多いこと・・・。

寒い時期のキャンプという事で、薪ストーブをお使いの方々です。





ウワサには聞いてましたが、ストーブの上で料理も出来るし、もちろん暖かい。

なにより、ストーブの中で火が燃焼するサマは癒されます









あまり見ていると欲しくなるので、なるべく近づかないようにしてました










日の短いこの時期、16時くらいには夕方の気配です。

早くも、焚火を囲んだ輪が出来ています (いくらなんでも早すぎでしょう~)

ワタシはマイペースに、ツマミながらチビチビ呑むことにします。

  

 


そのうちに、toyさんところにお邪魔して「揚げ物」や「スモークチキン」をご馳走になりました。

また、「キッチン青」から料理が届けられ、美味しく頂きました!!





今回は、「液燃火器」講習会が開催されました。

mitonchoさんがドラゴンフライ、はかせさんがスポーツスターの着火を実演。








そして、ワタシが武井301の着火実演です。

子羊さんを怖がらせてはいけないので、炎上させないように細心の注意をはらい・・・。

無事着火しました~




その後すでに武井を購入したものの、まだ初点火していない方の点火式も行われました







武井バーナー 301Aセット


冬キャンプの強い味方ですね~!
なにより灯油なので燃料代が安い!
講習会に参加された皆さんいかがですか?







3,4箇所で宴会場?が出来て、それぞれのペースで呑んだり話したりと

夜が更けていきます。

いちばん端のmitonchoさん、はかせさん、peak1さんの妖しい宴会場にもお邪魔して・・・、

青さんの苦労話しを聞いて・・・、12時前にはシェラフに潜り込みました。





ttaさんの妖しいイルミネーション







翌朝、6時前には目が覚めました。

日の出前、朝焼けに浮かぶ富士山がキレイです。





さすがに寒いので(タープ内で6℃)、武井君にガンバッテもらいます。

おかげでタープ内は暖かいです。





目覚めの熱いコーヒーを1杯





ランチパックとオニギリを温めて・・・、冷たいのはイヤです








お腹にやさしく、ヨーグルト。





それなにり冷え込んだので「結露」でびっしょり。

日当たりが良いので、乾燥させてから撤収します。





設営も撤収も早い「コンニャク」はラクで良いですね~










ロゴス(LOGOS) クイックスクリーン3030・プラス FR-G(難燃加工)


今回使用した、通称「コンニャク」です。
コレ使ったら、他のは面倒になっちゃいます。







ここ、ジャンボリーは始めてきましたが、開放感があって眺めが良くて

お気に入りのキャンプ場になりました。






今回、練習会でお会いした皆さん、ありがとうございました!

また、どこかでお会いできると思いますので、その時は

よろしくお願いします!!




あなたにおススメの記事
関連記事